ブログ

blog#7

こんにちは!
株式会社タカマツヤ広報担当です。

昨日で成人式が終わり、いよいよ年始開始と行きたいところですね。
弊社も新年開けてwelcomeスペースが新年ver.に変化しました!!!
毎日癒されております〜


さて今年は丑年。
個人的な感想として丑年の人っておおらかな人が多いイメージ。笑
少し調べてみると面白いことが分かりました。ちょっとだけご紹介したいと思います。

よく言われている「十二支についての物語」

昔、神様が元旦の挨拶に来た十二番目までの動物を順番に、1年間その年のリーダーにしようと御触れを出します。
牛は自分が歩くことが遅いことを知っていたので誰よりも早く、前の日の夜暗いうちから出発するのですが、牛の背中に乗ってやってきた「ネズミ」が御殿の門が開いたとたんに飛び降り1番に。

残念ながら牛は2番目となり、干支の順番は2番目になりました。とこんな話が伝わっております。

十二支の動物の中で最も動きが緩慢で歩みの遅い丑の年は、
先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大事な年と言われてるそうです。
十二支の2番目であることから「子(ネズミ)年に蒔いた種が芽を出して成長する時期とされ、
まだ結果を求める時期ではなく、結果につながる道をコツコツと作っていく基礎を積み上げていく時期。
牛の特徴でもある「勤勉」「誠実に」との事柄にぴったり当てはまりますね。

丑年の意味

牛は昔から食糧としてだけでなく、農作業や物を運ぶときの労働力として人間の生活に欠かせない動物でした。
勤勉によく働く姿が「誠実さ」を象徴し、身近にいる縁起の良い動物として十二支に加えられたとの言い伝えがあります。
また「紐」という漢字に「丑」の字が使われており、「結ぶ」「つかむ」などの意味も込めたと考えられているそうです。



ちょっと気になった雑談でした。
ゆるく読んでいただけましたら幸いです。

本年も弊社をどうぞ宜しくお願いいたします。

お知らせ

前の記事

NEWS #1
ブログ

次の記事

ブログ